日本人は顎があまり大きくないので、不正な歯並びが多いといわれています。
「前歯が出ている……。」
「歯並びがデコボコしている……。」
など歯並びに関してお悩みがある方の多いのではないでしょうか。
歯並びが悪いと見た目だけでなく、お口の環境を悪化させてしまうことも。
そこで、今回は不正な歯並びの種類について詳しくご紹介します。
【不正な歯並びの種類】
・出っ歯
上の歯が下の歯より大きく出ている状態を出っ歯といいます。
前歯だけが傾いている状態と顎が出ている場合があります。
ほかの不正な歯並びに比べて「口が閉じにくい」「転んだ時に歯をぶつけやすい」などのデメリットがあります。
遺伝的な要素で出っ歯の場合もありますが、「指しゃぶり」「爪かみ」などが原因で出っ歯になってしまうこともあります。
・受け口
受け口は下の歯が3本以上前に出ている状態をさします。
骨格的な遺伝や舌が低い位置にあることが原因で受け口になることがありますが、特徴的な顔立ちになってしまうので、コンプレックスを抱きやすい歯並びです。
受け口の場合「滑舌が悪い」「食事の時に噛みきりにくい」などのデメリットがあります。
この場合、顎の成長も味方につける治療を行うと改善しやすいので、早めに相談することをおすすめします。
・叢生
叢生は歯がデコボコしている状態です。
遺伝的や要素が強く、顎に対して歯が大きい場合や顎が小さく、スペースが足りないことが考えられます。
歯が重なりあっているので、汚れが残りやすく、歯ブラシが当たりにくいのでむし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
・すきっ歯
すきっ歯は歯と歯の間にすき間が開いている状態です。
顎の大きさに対して歯が小さいことや歯の本数が足りない場合があります。
空気が抜けやすいので発音に影響がある場合や食べ物が挟まりやすいことがあります。
すきっ歯はスペースがあるので、比較的矯正がしやすい歯並びです。
・開咬
開咬は奥歯でかみ合わせているのに、前歯が噛んでいない状態です。
食事の際に食べ物が噛みきりにくいことや奥歯が強く当たっているので、奥歯に負担がかかって寿命を縮めてしまう場合があります。
開咬は、指しゃぶりや舌で歯を押してしまう癖などの原因が考えられます。
【歯並びを整えると起きること】
不正な歯並びはいくつか種類がありますが、歯並びが悪いことでさまざまな悪影響を及ぼします。
一方歯並びを整えると、見た目が整って口元に自信が持てることはもちろんお口の健康にもよい影響があります。
まずは、歯並びがよくなると、歯ブラシが当たりやすくなり、汚れを落としやすくなります。
そのため、むし歯や歯周病のリスクを軽減します。
また、かみ合わせが均等に当たると、バランスよく噛むことができて、身体にも負担がかかりません。
かみ合わせが悪いと口周りが緊張して、ほかの部位にも影響を引き起こし、肩こり・頭痛・姿勢の悪さなどを引き起こします。
これらがかみ合わせのバランスを整えることで改善されやすくなります。
また、顎関節に負担がかかりにくくなる・歯の一部に負担がかかることがないなどお口へのメリットが多くなります。
【まとめ】
不正な歯並びはいくつもありますが、どの歯並びもお口にとって悪影響があります。
歯並びを改善すると見た目だけではないメリットが多く、機能的な面でもお口の環境が整います。
かみ合わせは全身の健康につながっています。
かみ合わせを整えて、お口の環境を整えるとむし歯や歯周病予防効果も期待できます。
当院では、さまざまな不正な歯並びに関するお悩みをお受けしていますので、お気軽にご相談ください。