大手町駅近くにある歯医者 東京大手町歯科クリニックによるブログ

  • 大手町駅の歯医者 東京大手町歯科は当日予約OK!土曜も20時まで診療:03-3271-6480
  • 大手町駅の歯医者 東京大手町歯科の24時間受付「初診限定」ネット予約
ブログ&コラムBLOG&COLUMN

歯でお困りの事があれば、
お気軽にご連絡ください!

  • 東京大手町歯科のご予約・お問い合わせ:03-3271-6480
東京大手町歯科の診療時間:9時から20時
休診/日・祝
東京大手町歯科クリニック〒100-0004
東京都千代田区大手町1丁目7−1
読売新聞ビル 1階
インスタグラム

神経を抜く治療の本当の意味とは?痛みを避けるために知っておきたいこと|東京大手町歯科

歯の治療で「神経を抜く」と聞くと、多くの方が不安に感じるかもしれません。しかし、実際には神経を抜くことが必要な場合もあります。今回は、なぜ歯の神経を抜くことが必要なのか、その過程や治療後のケアについて詳しくお話しします。

 

歯の神経を抜く理由

歯の神経(歯髄)は、歯の中心部にある軟らかい組織で、血管や神経が通っています。この歯髄が何らかの原因で炎症を起こすと、痛みや腫れを引き起こし、放置するとさらに悪化します。主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 虫歯が進行した場合
    虫歯が進行すると、歯の神経まで侵食してしまうことがあります。痛みが強くなると、神経を抜く治療が必要です
  • 歯のひびや割れ
    歯が強くぶつかるなどしてひびが入ったり割れたりすると、その部分から神経に細菌が入り込み、炎症を引き起こすことがあります。
  • 歯の外傷
    事故やケガで歯が強く衝撃を受けた場合、神経がダメージを受けることがあります。この場合も神経を抜く治療が必要になることがあります。

 

神経を抜く治療の流れ

神経を抜く治療は、一般的に「根管治療」と呼ばれています。治療の大まかな流れは次の通りです。

  1. 診断と準備
    歯の状態を詳しく診断し、神経を抜く必要があるかを確認します。X線などで、神経の状態を確認することもあります。
  2. 麻酔
    治療中に痛みを感じないように、局所麻酔を施します。
  3. 神経の除去
    歯の内部にある神経を慎重に取り除きます。感染が広がっている場合は、感染部分もきれいに掃除します。
  4. 消毒と充填
    神経を抜いた後は、根管内を消毒し、適切な材料で密封します。これにより、感染の再発を防ぎます。
  5. 修復
    治療後、歯が元の形に戻るように、クラウン(被せ物)などで修復します。

 

治療後のケア

神経を抜いた後の歯は、以前よりも脆くなります。そのため、治療後のケアがとても重要です。以下の点に気を付けてください。

  • 定期的なチェックアップ
    治療後も、歯科医院で定期的にチェックを受けることが大切です。歯の状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行います。
  • 適切な食生活とケア
    神経を抜いた歯は、特に強い力がかからないように気をつけましょう。硬いものを避け、ブラッシングをしっかり行うことが予防につながります。
  • 再治療の可能性
    根管治療がうまくいかない場合もあります。その場合、再治療や、最終的に歯を抜かざるを得ないこともありますので、治療後も経過観察が重要です。

 

まとめ

「歯の神経を抜く」と聞くと不安になる方も多いと思いますが、この治療は、歯を救うためには重要な選択肢の一つです。痛みを和らげ、歯を守るための治療であることを理解していただければと思います。

もし「歯の神経を抜かなければならない」と診断された場合も、治療内容や必要なケアについてしっかりご説明いたします。ご不安なことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

歯の神経を大切にする歯医者さん!

東京大手町歯科

大手町駅・東京駅・神田駅付近から

来院される患者さんが多いです

 

  • お知らせ
  • ブログ&コラム
  • インスタグラム
  • 採用情報
    • 歯科医師募集
    • 歯科衛生士募集
    • 歯科助手募集