歯肉は腫れたり、炎症が起きたりすることがあります。
見た目だとなかなか分かりにくいかもしれないですが、歯肉が腫れている人はとても多いです。
歯磨きの時に出血があることはありませんか?
出血がある時はだいたい歯肉が腫れている時です。
歯肉が腫れているといっても状況はさまざまですが、基本的には細菌が原因となります。
そして同じように腫れている場合でも痛みが出る場合と出ない場合、他には膿が出る場合もあります。
例えば歯周病の初期段階では歯肉は腫れても痛みが出ることはほとんどないので気付かないことも多いですが、
親知らずの歯肉が腫れるという時は急性的に痛みが出ることがあります。
痛みがあるから状態はひどい、痛みがなければほっておいていい、ということはなく、痛みが出なくても放っておくとのちのち歯を抜かなければならないなど大変になる場合があります。
今回はそんな、歯肉が腫れる原因、歯肉が腫れる前の予防や腫れた時の対処法をお話していきたいと思います。
歯が腫れるということはどういうことなのかしっかり理解して、腫れないようにしっかり予防し、腫れてもそれ以上進行しないように自分のお口のなかを管理していきましょう。
まず歯肉の腫れる原因について説明していきます。
- 歯周病で腫れる場合
日本の成人では80%の人がなっていると言われている歯周病。
なので、歯周病により歯肉が腫れている人はとても多いと思います。
これになってしまう元々の原因は、歯磨きがしっかりできていなくてお口の中に細菌が残ってしまうことです。
歯周病は重度になってくると歯がグラグラしたり、抜けたりしてしまう怖い病気なのですが、初期症状では歯肉が腫れるくらいでほとんど痛みが出ません。
日本では定期検診があまり認知されていないため定期的にクリーニングやブラッシング指導を受けるという人が少ないです。そのため歯周病の人の割合が多いのかもしれません。
- 親知らずが腫れる場合
親知らずは一番奥に生えてくるため歯ブラシがしっかり届かず、汚れや細菌がしっかり取り除けないことが多いです。
特に下の親知らずは横や斜めから生えてくることが多いので、手前にある歯との間にポケットという隙間ができ、そのポケットの中に汚れや細菌が入ってしまうと歯ブラシでは取ることができません。
それにより歯肉が腫れやすくなります。
これは身体の抵抗力がなくなると痛みが出やすくなります。
- 根尖病巣があり腫れる場合
根尖病巣という言葉をあまり聞いたことがないかもしれません。
根尖病巣は神経が死んでしまった歯や、神経を取る治療をした歯にできるもので、なんらかの理由で神経を取った通路に細菌が入り感染して、歯の根っこの先に膿が溜まることです。
その膿によって歯の根っこあたりの歯肉がプクっと腫れます。
これ自体は、痛みはあまり出ませんが、膿によって歯を支えている骨がどんどん溶けてしまうので早めに治療することをお勧めします。
- 歯が割れていて腫れる場合
歯が割れると、その割れた部分に細菌が溜まりやすく腫れたりします。
ただ歯が割れているのは部位や角度によってレントゲンを撮ってもわからないことも多々有ります。
歯が割れていると抜歯しなければならないのですが、すぐに分からないこともあるため慎重に診査することが必要です。
- ストレスや疲労で腫れる場合
ストレスや疲労で身体の抵抗力が低くなり、歯肉が腫れることがあります。
適正な歯ブラシはもちろん大切ですが、身体に疲れが溜まっているときはゆっくり休んで疲れを取ることも大切です。