歯並びに悩みながら、美しい笑顔を手に入れたいと考えている方へ。
インビザラインと医療費控除について知っておくことは、健康な歯並びと経済的なメリットを手に入れる第一歩です。
インビザラインの治療費が医療費控除の対象になるかは、一般的には「はい」です。
しかし、いくつかの条件を満たす必要があるので、その条件を説明します。
医療費控除とは
医療費控除は、1年間の医療費が一定の額を超えた場合に、受けられる所得控除のことです。
1年間とは、1月1日から12月31までです。
医療費控除を受けるには、確定申告で書類を申請する必要があります。
個人事業主の方は、毎年の確定申告で医療費控除を申請します。
サラリーマンの方が医療費控除を受けるには、年末調整ではなく、個人で確定申告をする必要があります。
いずれの場合も、確定申告で医療費控除を申請することにより、毎月給料から引かれている所得税の一部が還付される仕組みです。
医療費控除の対象費用:通常、歯科治療全般が医療費控除の対象になります。
これには診断、治療、薬物療法、手術、入院費用などが含まれます。
・マウスピースなどの装置費用
・通院ごとにかかる矯正の調整料
・レントゲンなどの検査料、矯正診断料
・病院に通院するために支払った交通費(電車やバスなどの公共交通機関)
・抜歯の費用、虫歯の治療費
・処方された痛み止め薬の費用
・付き添いの保護者の交通費
自己負担額:控除対象となるのは、公的な健康保険でカバーされない費用、つまり自己負担分です。
インビザラインの場合、自己負担分は治療の全体費用から公的保険が適用されない部分を指します。
収入による控除率:医療費控除の控除率は、課税される所得金額によって、所得税率は異なります。
課税所得額は、収入から控除額を差し引いた金額です。
例えば、給与収入がある場合、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除などが差し引かれます。
課税所得額は、源泉徴収票に記載されています。
2023年現在の所得税の税率は、以下のとおりです。
<所得税の税率>
課税される所得金額 税率
1,000〜194万9,000円 5%
195万〜329万9,000円 10%
330万〜694万9,000円 20%
695万〜899万9,000円 23%
900万〜1,799万9,000 33%
1,800万〜3,999万9,000円 40%
4,000万円〜 45%
※税率は変更される場合があるため、国税庁のホームページをご確認ください。
インビザライン矯正でも医療費控除の対象になるかどうかは、歯科医師の判断が必要であるため、まずは歯科医院に相談しましょう。
確定申告を知らなかった場合や忘れていた場合も、5年間さかのぼって申請できます。
医療費控除の還付金が受け取れると矯正費用の負担が軽減できるため、制度について理解し、活用しましょう。