健康な歯肉は引き締まっていてピンク色をしています。
歯肉が赤く腫れることで歯磨きの際に出血したり、痛みを伴う場合もあります。
歯肉の腫れといってもその原因は一つではありません。
今回は、歯肉が腫れる原因や予防法、腫れた時の対処法について解説します。
歯肉が腫れる原因
歯肉が腫れる原因は、細菌によるものとそうでない場合があります。
歯周病
歯周病は歯を支えている骨が溶けてしまう病気で、歯肉の腫れる原因の多くはこの歯周病によるものです。
プラークと呼ばれる細菌のかたまりが歯と歯肉の境目に溜まることによって、歯肉の炎症を引き起こします。
歯肉の赤みや腫れ、歯磨き時の出血が主な症状です。
プラークは時間の経過とともに歯石となり、歯磨きで除去することができません。
そのままにしておくと歯を支えている骨が溶かされて歯が抜けてしまいます。
虫歯
虫歯が悪化して歯の神経に虫歯菌が入り込むことで神経が炎症を起こし、歯の根の周りが膿の袋を作り腫れてきます。
また、神経が死んでしまっている場合は痛みを感じにくいですが、そのまま放っておくと膿が大きくなり激しい痛みを伴います。
噛んだ時に痛みがあったり歯が浮いたように感じる場合もあります。
そのままにしておくと周りの骨を溶かしてしまいますので、早めの治療が必要です。
歯根破折
歯根破折とは、歯の根にヒビが入り破れてしまった状態です。
破折した部分に細菌が入り込み、歯肉が腫れてしまいます。
その他の症状は歯の揺れ、噛んだ時や体が温まった時に痛むのが特徴です。
歯根破折の原因で最も多いのは、神経がなくもろくなった歯に食いしばりや歯ぎしりの強い力がかかることです。
親知らず
親知らずの周りの歯肉が腫れることを智歯周囲炎(ちししゅういえん)といいます。
その名の通り、親知らずの周りに細菌が溜まって歯肉が炎症を起こした状態です。
親知らずは、生え方によっては歯磨きしにくく汚れが溜まりやすい場所です。
歯肉の腫れや痛み、口が大きく開けられないなどが智歯周囲炎の主な症状です。
腫瘍
良性腫瘍や、ガンによる悪性腫瘍によっても歯肉が腫れます。
良性の腫瘍は、被せ物や入れ歯などが刺激となって白いできものができることがあります。
悪性の場合は、口内炎のように見えますが治癒しません。
疑わしい場合は、早めに歯科医院を受診してください。
歯肉が腫れる前の予防法
歯肉が腫れないようにする一番の予防法は、しっかりと歯磨きをして口腔内を清潔にすることです。
歯肉の腫れの主な原因は細菌による炎症です。
さらに、疲れやストレスで免疫が下がることで腫れやすくなりますので、食事や睡眠などの生活習慣を見直すようにしましょう。
また、定期的に歯科医院を受診することで、歯肉が腫れるリスクの早期発見と早期治療が可能です。
歯肉が腫れた時の対処法
歯肉が腫れた時の対処方法について解説します。
歯周病治療
歯周病によって歯肉が炎症を起こして腫れている場合は、歯周病治療が必要です。
歯周ポケット内に溜まった歯石を専用の器具で除去します。
歯石を除去して正しく歯磨きを行うことで炎症がおさまり、歯肉の腫れが引いてきます。
歯の根の治療
歯の根に膿が溜まって歯肉が腫れてしまった場合は、歯の神経があった部分を消毒する歯の根の治療が必要です。
歯根破折してしまった場合は、ヒビの入り方によっては歯を残せない場合もあります。
親知らずの治療
親知らずの歯肉が腫れてしまう智歯周囲炎の場合は、親知らずの周りを清潔にして抗生物質を服用することでおさまります。
しかし智歯周囲炎は高確率で再発するため、抜歯を検討する場合もあります。
歯肉が腫れる原因はさまざまです。
痛みがなくても放っておかずに早めに歯科医院を受診しましょう。