日本の自然放射線量の総量年間平均は2.1ミリシーベルトと言われています。 日常生活を送る上で、自然に受けるものなので、これをゼロにするのは不可能です。 しかし、健康に被害を及ぼす被ばくの数値は100シーベルト以上です。 その中で、歯科のレントゲン撮影の放射線量は お口全体を写すパノラマと呼ば...続きを読む
日本の自然放射線量の総量年間平均は2.1ミリシーベルトと言われています。 日常生活を送る上で、自然に受けるものなので、これをゼロにするのは不可能です。 しかし、健康に被害を及ぼす被ばくの数値は100シーベルト以上です。 その中で、歯科のレントゲン撮影の放射線量は お口全体を写すパノラマと呼ば...続きを読む
治療の際にレントゲン撮影は欠かせません。 なぜなら、歯の内部や骨の状態は、お口の中を目視するだけでは 分からないからです。 しかし、「レントゲン撮影は放射線が出るから、したくない。」 「被ばくすると聞いたから嫌だ」と言う方も、とても多いです。 でも、安心してください。 レントゲ...続きを読む
子供の頃、抜けた上の乳歯は床下へ、下の乳歯は屋根の上に投げるように言われた事は ないでしょうか?これは、日本のおまじないです。 これは、次に生えてくる永久歯がその方向にきちんと生えてくるようにと言う意味があるそうです。 また、世界でも同様に乳歯に関するおまじないがあります。 例えば、日本同様投げるけれど、...続きを読む
指しゃぶりをやめさせる方法の1つに スキンシップを沢山とることがあります。 指しゃぶりをする原因は 子供が寂しいと感じていたり 何かしらのストレスを 抱えている場合も多いです。 しかし、子供は親の愛情をたっぷりと 感じる事が出来れば、そ...続きを読む
災害時には、お水が不足していて歯磨きが難しい事もあります。 水が少ない場合には、コップなどに水を30㎖程入れます。 その水で歯ブラシを濡らし、歯磨きをします。 歯磨きの合間に、歯ブラシの汚れをティッシュで拭き取り 歯磨きを進めます。 最後に、コップの水を少量ずつ口に含み2、3回に分けてすすぎます。...続きを読む
災害時、歯ブラシが無い状態でも歯磨きが出来ないと諦める必要はありません。 もし、歯ブラシが無ければ、ガーゼやハンカチ、タオル、ティッシュなどで 歯の汚れを拭い取ります。 例えば、ハンカチであれば広げて、端を人差し指の先に巻きつけるようにして その巻きつけた部分を歯磨きするように歯に当て、汚れを落とします。 ...続きを読む
4歳を過ぎても指しゃぶりをしているなら お子さんが、指しゃぶりを止められるように 対応していく必要があります。 無理矢理やめさせようとすると こどもに大きなストレスがかかってしまう事もあります。 その為、親は指しゃぶりと気長に対応していく事が 大切です。 ...続きを読む